5月16日・17日・18日 三社祭
お神輿は土曜日、日曜日にご覧下さい。
三社とは浅草神社の旧名の三社権現と称せられていた所から出た名で、浅草寺観音像を宮戸川(現隅田川)から感得し、奉安した土師真仲知、檜前浜成、同竹成の三人を祀る所から後に三社権現と称せられていた。
三社祭は古昔は毎年3月17日・18日が大祭であったが、明治5年から5月17・18日に改められ、更に近年は、5月の第三日曜と、その前の金曜、土曜に行われる様になった。
また三社祭には古式神事の柏板(びんざさら)舞が行われるが、中世の田楽舞の伝統を受けつぐ古楽舞で、東京都の無形文化財に指定されている。
三社祭は、下町の中心であり、また一番下町気分の濃厚な浅草を舞台として、行われた関係上、現存する江戸の名残の祭りの中でも、最も華やかに、街中が一つの祭りにとけこむ祭りとして有名であり、東京の祭礼の中で、赤坂の山王祭、神田の明神祭と共に、三大祭りといわれている。